OKAMOTO書店

おすすめの本やマンガを紹介する電子書店です

キャッチコピーは盛り盛りに

今週のお題「盛り」 「盛り」というお題を見て、書籍編集者のときに感じた「表周りのキャッチコピー」について書いてみたいと思います。 「これだと説明的過ぎてつまらないな」 書籍の要約・説明ではダメ、少し大げさに言う コピーの「盛り」は文脈次第 「こ…

そもそも“新書”とは何か?勘違いされがちな定義を解説

あなたは“新書”という言葉の正確な意味をご存知でしょうか? これが、意外と多くの方が“新書”の意味を正しく認識されていないようです。基本的に当ブログでは、世の中に数多ある“本”の中から“新書”というジャンルに絞って紹介をしていこうと思っています。 …

なぜチャットGPTには“ライティング”ができないのか?

つい最近ようやくチャットGPTを使い始めた岡本です。 昨日、チャットGPT*1とやりとりをしているなかで、興味深い回答がありました。 ――この構成案でライティングをしてみて? 申し訳ありませんが、私は文章を生成することができますが、ライティングは人間が…

チャットGPTに独自ドメインが捨てられない件について相談してみた

このブログは2014年に開設し、2015年辺りから独自ドメインにて更新しています。 しかし、特に2018年あたりから更新頻度もガクッと下がってしまいました。 そんななか、5年近くずっと悩み続けているのが、「独自ドメインの契約更新を辞めるかどうか」です。切…

【プロフィール】編集者・コンテンツマーケターの岡本雄太郎です

編集者・ライターの岡本雄太郎(おかもと・ゆうたろう)です。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。はじめましての方向けに自己紹介記事を作りました。 プロフィール 略歴 性格 特技 所持資格 興味のあること ストレングスファインダー トップ1…

日々頭の中がいっぱいいっぱいな人に読んでほしい「頭の"よはく"のつくり方」

本日のおすすめは、思考の整理家®として活動されている鈴木進介さんの著書『本当に大切なことに集中するための 頭の"よはく"のつくり方』です。 書店をフラーっと立ち寄った際に目に入り、手に取ってしまった1冊。とても良い本でしたので、ぜひ手に取ってみ…

【お知らせ】ブログを「OKAMOTO書店」にリニューアルしました!

こんばんは、編集者・ライター・コンテンツマーケターの岡本と申します。 この度、更新が止まっていたブログをリニューアルして再オープンすることにしました。ブログ名は「OKAMOTO書店」です。 なぜやるのか? 電子書籍とあなたの偶然の出会いをお手伝いす…

漫画『怪獣8号』は間違いなく名作の仲間入りをするでしょう。今読まなきゃ損です!

久々にアプリオリジナル連載漫画でドハマりしている作品があります。本日待ちに待った第1巻が発売となった『怪獣8号』です。 今回は久々に居てもたっても居られず、この『怪獣8号』について未読の方のために見どころを書いてみたいと思います。 怪獣8号 1 po…

大手電子書籍ストア7つの比較とタイプ別おすすめ利用法

ものすごく久しぶりの更新になります。実は何の因果か、僕は2019年4月から出版社で電子書籍の編集者になりました。業界でもまだまだ電子書籍だけ作っている出版社は少ないので、ありがたいことにとても貴重なスキルを磨くことができています。 さて、僕が日…

自己啓発本のおすすめランキングTOP6。意味ないなんて言わせない

こんにちは、Web編集・ライターのもってぃです。 世の中には、「自己啓発本なんて、結局意識が高くなるだけで実際に身にならないから読まない」という方も多いですが、僕が思うにそれは「読み手の姿勢次第」なんだと思います。 確かに自己啓発本を読んだだけ…

会社での悩みは「認知」の仕方を意識すれば適切な対処ができる

こんにちは、Web編集ライターのもってぃです。 今回読んだ本は、『職場のメンタルヘルス相談室 ココロが折れそうな人にスグ効く22の処方箋』です。 職場のメンタルヘルス相談室 ?ココロが折れそうな人にスグ効く22の処方箋? (impress QuickBooks) 作者: 見波…

SFアニメのおすすめランキングTOP11。近未来の重厚な世界観!

300本以上のアニメを見てきたアニメ好きライターのもってぃです。 今回の記事では、数ある名作アニメの中から「SF」のカテゴリーに分類されるおすすめの作品をピックアップしてご紹介します。多くの作品は近未来の地球、もしくは地球圏を舞台にしており、色…

アニメのジャンル別おすすめランキング!61本の名作をピックアップ!

次にどのアニメを観たら良いかわからないという方や、アニメ初心者の方に向けて、私が心からおすすめしたいアニメをジャンル別に厳選してランキング形式でご紹介します。 私個人の嗜好としては、少年漫画風の王道展開が好きですが、なるべく幅広く観るように…

少年ジャンプ+のおすすめ漫画11選。無料で読める傑作はこれだ!

2014年9月22日に創刊された無料漫画アプリ「少年ジャンプ+」。当時は無料で漫画が読める画期的なアプリが一気に出始め、僕もすぐにインストールしました。あれから数年の時が経ちましたが、無料漫画アプリをとりまく事情は大きく変わっています。 最も印象…