今回ご紹介するのは、2014年7月から9月まで放映された『ばらかもん』という作品。
本作は、若きイケメン書道家・半田清舟(はんだせいしゅう)が、ドぎつい方言の残る長崎県の孤島・五島列島に移り住み、書道家として、そして一人の人間として大きく成長していく物語だ。
ちなみに、「ばらかもん」とは五島列島の方言で「元気者」という意味の言葉。
ネット上での評価・評判は?
ばらかもん最終回見ました。誰にでもお勧め出来るレベルの傑作だった!終盤出てきた母ちゃんはアニメ史上屈指の可愛さで、おまけに泣かされたし参ったw
— ねぎ太P (@NegibouK) 2014, 9月 28
余談だけどばらかもん最終話見終わった。個人的に夏アニメ最高傑作だと思う
— 置いてきぼりのRYO (@oitekibori_ryo) 2014, 10月 10
アニメ ばらかもん 見ました。書道をテーマにしながら、動きがあってギャグも面白いし、傑作でした。毎話きれいにまとめていて、キャラクターに嫌味がないというか、どこか憎めない人たち。元気の出る作品。舞台は石垣島でしょうか?
— 花木理葉(HANAKI Riyou) (@flowercut) 2015, 3月 31
TVアニメ放送からもうじき1年が経つが、夏が来る度にもう一度観直したくなるような魅力にあふれた夏アニメの傑作。特に、都会の喧騒の中で慌ただしい生活を送っている方にこそ観ていただきたい、非常に元気の出る作品だ。
険しき書道の世界
これまで偉大な父の教え通りの型にはまった”書”を貫いてきた清舟。しかし、島で生活を送っていく中で自分にしか書けない”書”というもの向き合っていく。
このように『ばらかもん』という作品は、「今までの殻を破って新しい世界に羽ばたきたい」という思いを奮い立たせてくれる!
ばらかもん最終話:半田の作品を見て、ややこしい理屈すべて飛び越して感動した。これが書道の力か。
— 季節キノコは間違っている (@KinokoJunky) 2014, 9月 28
ばらかもんってアニメ初めて見たけど、すごく面白い! やっぱり書道っていい!深い!!
— まみぃ* (@6723A) 2014, 11月 3
というか書道を題材したアニメって「ばらかもん」しかないからな(´・ω・`)
— 篆 書 (@anshindoufu) 2015, 4月 7
田舎暮らしの素晴らしさ
ばらかもん良いアニメだった……田舎最高
— まあじ@えたーなるㄟ( ・ө・ )ㄏ (@maji_anchan) 2015, 1月 1
久々ばらかもん見てるけどほんと癒されるこのアニメ…田舎っていいな…半田先生ツンデレ最高…
— 麻衣はシスター信者 (@mai_gms) 2015, 4月 6
「ばらかもん」ってアニメ見てたら、田舎帰りたくなりましたわ。
— バス芸人@せとうち海賊団 (@busgeinin_J5001) 2015, 5月 5
『ばらかもん』の面白さの所以は、清舟が移り住むことになる”島”での生活にある。単純に、景色が綺麗とか、空気がおいしいとか、そういうことではなく、島と島民が一体となって時を刻んでいく。誰かと一緒に何かを見て、何かをして、一緒に笑う。そんな日常に、生まれてこの方都会しか知らないよという人も、田舎に住んだことがあるよという人も、きっと心が癒されることだろう。
特に、本作のもう一人の主人公である、琴石なるを始めとし、清舟がその島民たちに溶け込んでいく様子は、もはや涙なしでは観られない!
方言っていいな
方言いいな ばらかもんは見とって和む
— ぽんず (@ponanipons) 2014, 9月 3
ばらかもん 方言凄いな たまに何言ってるのかわからないw
— いゆき (@iyuki_0928) 2015, 5月 2
ばらかもん面白いなあ ほのぼのレベルがパない あんま方言使わない俺としては方言を色々使いたくなるね
— せ き しょ - (@syogo9) 2015, 5月 8
本作のタイトルも五島列島の方言であることからわかるように、作中で登場する島民たちは皆コッテコテの方言を話している。最初は何を言っているのかさっぱりわからないが、不思議と徐々に理解できるようになっていき、気付いた時には既にこの方言の虜になっているかも…?
OPがかっこいい!!
OPがとにかくかっこいい。是非一度観ていただきたい。
関連商品